News

NewsNews

2021/05/31

「私はこの宿を書斎と心得ている」

日本のマルクス経済学者:向坂逸郎(さきさかいつろう)先生が愚者の道(朝日新聞様のコラム)で当宿をご紹介くださったお言葉です。
愚者の道では、1940年頃から40年以上当宿へ足を運んでくださり、「四里の道を歩いて扉の宿へ訪れた」
当宿三代目が生まれるとき、「荷馬車に乗り傘をさし、当主は馬の手綱をとってお医者様に」
「仕事の暇に、宿の子供と遊んだり(荷馬車で病院に行き生まれた三代目のこと)」
そんな当時のエピソードも綴られていました。
何より、「扉は、額に汗して働く人々や、その家族のなごやかないこい、たのしいまどいの場所である。」
という文を見ると、親族の家に自分の書斎があり、親族の家に遊びに帰って来ている。
という感情を持ってくださっていたのではないかと感じられます。
当宿、扉温泉明神館でマルクス資本論の翻訳を完了された向坂逸郎先生は、扉の地の自然をこのように表現されておられます。
「春には目の覚めるような新緑の中に、赤いつつじが素朴な人間のまごころを思わせている。
夏になると、美ヶ原や鉢伏登山、避暑静養の客で静かな渓谷がしばしにぎわう。しかし、涼風ここちよき室々には、読書人の来り遊ぶのも少なくない。
秋は満山の紅葉火のように燃えて、ボナールの絵のようにけんらんとはえている。
私はまた冬の扉を愛する。読書にあきた「炬燵(こたつ)」の中で、なにげなく渓流の音に耳をかたむける。遠くの方で多ぜいの人が何かささやいているような、また歌っているような錯覚をおこすことがある。私は酒をたしなまないが、冬の扉温泉の「炬燵」の中で、気の合った友達がのみかわす酒の味はかくべつであろう。」
当宿は、2021年6月に90年を迎えます。
1931年の創業、湯治宿よりスタートした明神館を長年愛し続けてくださった向坂逸郎先生が目にした頃の自然、環境とどのように変わってきたのでしょう。
木々は成長し、当然私達スタッフも代が変わりました。
「私たちは、この恵まれた自然環境と訪れるお客様が癒しの時を感じてくださる場所をこれから先も大切に守り抜いていかなければならない。」
90年前と変わらない景色、向坂先生が感じてくださった「たのしいまどいの場所」私たちの使命として、10年後、20年後、50年後となりましても、向坂先生が見た扉であり続けたい。それを守り抜くことが私たちの使命。
四代目当主である齊藤忠政の言葉・意思のもと、私たちはこれからも歩み続けます。
 
 

2021/05/30

空の散歩道

シルクハット坊やと扉の並木を散歩していた時、坊やが空を指さしました。
空のお散歩道だ。
純粋な発想に心穏やかになる自分を感じました。
シルクハット坊やとの何気ないひとときが私の心癒される時間。
皆様の心癒される時は、どなたと過ごされる時でしょうか。
大切な方との幸せなひととき。
大好きな場所で過ごしたいですね。

2021/05/30

友情

宿正面のシンボルツリー
山法師の真っ白な花が開きました。
花言葉は友情
美しい白い花から、やがて真っ赤な実が育つ。
とても興味深い色彩の変化。
ほんのり甘い実は、熟しましたらお裾分けいたしますね。
 

2021/05/30

客室改修工事のご案内

日々、扉温泉明神館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 現在、癒し風呂(3室の内2室)の浴室の改修工事をいたしております。 室内に浴室を備えた珍しいタイプの2室でございますが、老朽化が進んでおりました。 大きな仕様変更はございませんが、ご滞在をより気持ちよくお過ごしいただけますよう 努めてまいります。 生まれ変わる癒し風呂2室を是非お楽しみに。 <工事予定日> 2021年6月17日完成予定 <工事時間> 8:30〜17:00 ※工事時間中は、作業の音等ご迷惑をおかけいたしますが、 ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 改修工事協力企業 株式会社アスピア

2021/05/27

『プレミアム付前売券』利用開始日延期のお知らせ

日々、扉温泉明神館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 長野県民様限定の「プレミアム付前売券」につきまして 6月1日からを予定していた前売券を利用した宿泊(及び予約)の開始について 現在の新型コロナウイルス感染症の全県の感染警戒レベルを踏まえ、当面の延期が決定致しました。 利用の開始につきましては、感染警戒レベルの引き下げ等の状況を踏まえ、長野県「新たな旅のすゝめ」のホームページにて改めてお知らせ致します。 ご利用頂きますお客様にはご不便・ご迷惑をお掛け致しますが 何卒、ご理解頂きますようお願い申し上げます。 ※利用開始日より前に予約または宿泊した場合、前売割の支援対象となりませんのでご注意くださいませ。

2021/05/22

風薫る5月

明神館を囲む国定公園も、いよいよ新緑の美しい季節となりました。
先日、英国発祥のクラシックカーマガジン『Octane』誌様にて
イギリスの大手乗用車メーカーである『アストンマーティン』社様の特集が組まれ、
その取材が明神館で行われました。
「華美な装飾に頼らない真のラグジュアリーが体験できる場所であること」
「何よりも日本の美しさを味わえる風土であること」
当館をお選びいただいた理由をそうおっしゃってくださいました。
出始めたばかりの新緑に映えるDBX。
satoyama villa DENやビーナスラインも走行し、
扉の地だけでなく信州の初夏をお楽しみいただきました。
取材の記事はこちらからご覧ください。
https://octane.jp/articles/detail/7290/1/1/1
皆様もご自身の愛車でドライブはいかがでしょうか。
初夏の信州、新緑の扉の地を是非お楽しみください。

2021/05/22

フラワームーン

 
木々が青々しく成長する小満の季節
扉の新緑も勢いを増し、色とりどりの花々が咲き乱れています。
5月の満月はフラワームーンと呼ばれ、
とくに今年は地球に最も近くより輝きが降り注ぐスーパームーン。
そして今回は射手座の満月。
目的に向かって一直線に進むべきタイミングでもあります。
望む場所へたどり着くために
26日は満月の力を感じて、ぜひ動き出してみましょう。
 
 

2021/05/19

静の中に動を感じる時

模様絵師:寺澤森秋
<現代の名工>
手書き友禅の世界。
日本の巧みな技術と世界の染め文化
日本の伝統を引き立たせる技法として
独自に蝋描きをを融合させた作品を多く手がける。
扉温泉明神館には、寺澤先生の作品が多数ございます。
宿で使用している作品も、今回寺澤先生の作品として
展示されております。
<場所>
・須坂クラシック美術館
 長野県須坂市大字須坂371−6
 ※木曜休館
・シルキーホール
 長野県須坂市大字須坂1295−1
 ※木曜休館
・田中本家博物館
 長野県須坂市小山穀町476
 ※火曜休館
独創的な和の世界観、5月22日迄の開催です。
 

2021/05/18

美しきかな日本の風景

扉温泉明神館のヴィラ satoyama villa DEN より車を40分ほど走らせる。 高ボッチ高原 澄んだ空気の中、日の出とともに目に飛び込んできたのは、息を呑んでしまうほどの瞬間 心が清らかになるような美しき世界。

2021/05/14

長野県にお住いの方限定! 『プレミアム付前売券』が発売されました!

長野県民のお客様へ嬉しいNEWSです。
明神館の宿泊代金として使えるプレミアム付前売券5000円分が2000円で購入できます。

<購入方法・条件>
〇<販売期間>:2021年5月31日まで
※ただし、数に限りがございます。予定販売数に達し次第販売終了となります。
※今後の宿泊割の開始等により対象期間を変更する場合があります。

〇<販売額>:販売額=1枚2000円、額面=1枚5000円

〇<購入対象者>:長野県内にお住いの方のみ対象となります。
※長野県外の方は対象外。県内の方はお住まいを証明する書面の提出が必要となります。

〇<宿泊予約受付開始日>:2021年6月1日~

〇<利用対象期間>:2021年6月1日~2021年10月31日
※県内の感染状況に応じ、利用できない期間が生じる場合がございます。